流域圏環境再生センター

センター長挨拶

瀬戸内の流域圏再生を目指して

山本民次
山本民次 Tamiji YAMAMOTO
広島大学名誉教授
専門分野:水圏環境学,環境動態解析

 我々が直面する環境問題は,人口問題や食糧問題とも密接な繋がりを持っており,総合的研究が必要不可欠です.沿岸域の海底には有機質の泥(ヘドロ)が溜まる一方,海水中の栄養塩濃度は低下し,ノリやアサリは空前の不漁です.
 水産物や農産物などの食料供給に限らず,流域圏の生態系は,気候の調整や洪水の制御,レクリエーションの場などとして,我々に多大な恩恵を与えてくれています.その価値が膨大であることに,普段,我々は気づいていません.このことに気づいた人であれば誰でも,健全な生態系はしっかりと保全し,劣化が明らかな箇所は修復・再生に努めなければならないと思うでしょう.
 流域圏の環境再生を考える上でキーとなるのは,水・土砂・栄養塩です.これらはいずれも山から川を経由して海に注ぎます.その間,里があり,農地があり,都市があり,さまざまな物質の負荷や浄化が起こります.これらの物質の循環に関する研究は非常に難しいので一筋縄では行きません.さまざまな人の知恵が必要です.つまり,既存の学問体系ではなく,分野横断的(学際的)に行わないと理解できないものです.
 流域圏の環境問題は,県域や国交省・農水省・環境省など異なる行政組織によっても分断されていることも解決を遅らせている原因の一つです.
しかしすでに,大都市を背後にもつ主要な閉鎖性海域(東京湾,伊勢湾,大阪湾)を対照とした流域圏研究プロジェクトはいくつか立ち上がっており,産・官・学・民が一体となった活動を開始しています.
 広島湾や瀬戸内海については,我々,広島大学がイニシアティブを取り,研究・教育を通して,また社会貢献として,一般住民への啓蒙や官との連携を行うなかから,流域圏の環境問題を解決に導かねばならないと考えます.また,そこには具体的な環境再生技術なども必要ですので,環境関連産業との共同研究を通した技術開発なども同時に進めてゆく必要があります.

PAGE TOP